アクセス数 Since
25-Jan.-2002 全頁累計: 本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。 Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。 ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。 Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。 Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら。 |
更新日:2020/01/01
■後記42 サーバー負荷が重くなったのか梅雨入り前からスクリプトの動きが鈍くなった。ローカルPC上で再度確認しても正常に動作するのにWeb上ではサーバーエラーになることがある。サーバーを利用している側からは原因までは分からない。カットアンドトライで正常に動作する様にスクリプトを変更するしか無かった。結局、サブファイルのオープン数を減らしサブルーチンも1ファイルに詰込んだら改善した。これではスクリプトのバグ修正が面倒になってしまうのは否めない。
■後記41 今年は新緑を検索している人のアクセスが異常に多かった。新緑関連で何を検索しているかまでは分からない。新緑だけの単一世界ではコンテンツにならないのに・・・。少し「新緑」コンテンツの修正しようと思ったが冬寒かったからかヤマツツジ群落の咲き方もまばらであったし、アジサイも遅霜で例年通りに期待が出来ない。昨年は良かったのになぁ〜。GW明けからアクセス数が減少傾向にある。日々のアクセス数を一定に維持するのも大変である。現在webサーバーは3つ使用しているが本サーバーは停滞気味で他の1つが好調である。
■後記40 一昨年のアクセス数はかなり増えたが、昨年の本サイトのは伸び悩んだ。検索で必ず上で表示される保障もないし時間が経てば順位はまた変わる。他にないコンテンツで人気のある題材を毎年扱わないと今年は良くても来年のアクセス数が厳しくなる。ブラウザ毎に処理エンジンが違うから新規のPlug-inを実装すると確認/調整が面倒であった。私はWebデザイナーではないから・・・。
■後記39 年明けからアクセス数が少しずつ下降して来た。夏休み明けまでが底か。「行楽、芸術、収穫の秋」までこのまま行きそうである。旧ドメインは暫く放置してあったからGW明けにページを更新したらアクセス数が増え出した。また、WindowsXPのセキュリティが強化されるとカウント値に影響するからついでに対策を施す。こちらのサイトは独自ドメインの「.com」であるから検索でのhit率が下がる可能性がある。やはり、プロバイダー名を間借りしている「.net」の方が良いのだろうか。それはともかくページの複製は認めていないが、ページを開いて「保存したい」と思わせたらこちらの勝ちで、「あなたの負けよ」だ。デジカメ関連で「印刷解像度」、「スキャナー」コンテンツはここ数年毎日アクセスがある。デジタル時代だからか。筆者はデジタルなんて「雑」で口程にもないと思っているが...。
■後記38 基本的に、個人サイトは見ない主義だがどうしても季節情報が欲しい時には見る。が、魅せるサイトになっていない。コンテンツが充実しておらず何か物足りない。その上、何処かの参考書や文献を引用して作成したと思える様なのが多い。イメージの転載らしきページまである。こんなのが検索上位にランキングされている。検索上位にランキングされるのはそれなりのサイトにして欲しいもんだ。どうせ「サイトの推奨審査」なんて「基準があって無い」様ないい加減なんだろう!!。高額な登録料を盗って。と思ってしまう。筆者は人と違うコンテンツとかあまり検索で上位にランキングされないコンテンツを扱って見たいと思っているが、Webデザイナーではないからそう簡単には行かないのが現実である。今のところHPのリニューアル工事は行わない。このページは雑誌の最終ページに「編集後記」があることからHP公開当初から「Web編集苦戦記」として用意してある。流行のブログや「掲示板」とは趣旨が違う。
■後記37 クリスマスシーズン中はアクセス数が増えるから、PCがダウンするのは年を越してからにして欲しかった。やはり、仕事始め前日にPCがダウンしてしまった。HPを公開している関係で予備PCが無いのは都合が悪い。そこで、Microsoftの「Java仮想マシン」(=MSJVM)が廃止となったWindowsXP SP1a以降のマシンを買った。WindowsXP SP2HomeとJava-Plug-inでHPを評価するために。動作/処理速度には問題無かった。ダウンしてしまったPCはATX電源の故障かと思いDOS/Vパーツ店で購入して交換したら正常になった。このPCで懸案事項のJVMをWindowsXP SP1aProfを使用して評価してみた。OSをアップグレードした場合はMSJVMを使用するからOKであった。OSを新規クリーンインストールしてJ2SDK1.4.2xxで評価するとJVMの処理速度が遅い。JRE5.0も同じで使い物にならない。Windows updateでセキュリティを強化すると更に遅くなる。「Java仮想マシン」をFLASHアプリに切り替えるかな〜。
■後記36 通常、1日のページアクセス数は100〜150カウント前後なのだが、クリスマスシーズン中は800ページアクセス前後になった。クリスマスが近くなると最大2000カウントにもなった。「こりゃ〜異常だな」と思ってしまった。それだけ需要があるのか。たかが電飾なのに・・・。そのお陰で「レンタルサーバーデータ転送バイト数超過料金」を徴収されてしまった。来月も12月分の「超過料金」を徴収されるはずだ。アクセスカウント数が増えれば良いと言ったものではない。広告付きレンタルサーバーは無料だが広告が煩いし・・・。
■後記35 今までは検索エンジンに特定ページのみ登録していたが、面倒になって「目次ページ」を登録したらやたらとhit数が増える様になった。毎月レンタルサーバー使用料を払っているからアクセス数少ないともとが取れない。また、意図しないページでhitさせられると困る場合もある。それはそうとして、HTML言語の仕様をバージョンアップするのは良いが、ここから先は廃止属性になり、これを使って記述し直して下さいると言われるとそう簡単に対応出来ない。困ったもんだ。
■後記34 もうページを増やす程サーバー容量が無いので出来の悪い部分を修正して行く手法に切り替えた。梅雨初期はやはり紫陽花コンテンツにヒットが集中したが、梅雨末期になると元に戻りつつある。夏休みはヒット・コンテンツがばらばらになる。それに対応出来るだけのコンテンツ数も必要である。個人のサイトはヒットカウンターなんて付けていないのが多いし、あまりにも訪問者が少ないもんで管理者がその数字をいじくって誤魔化しているサイトもある。本サイトのこれまでの訪問者数は21,000人強である。これには履歴を検出出来た再訪問者はカウントしていない。
■後記33 検索エンジンのデータベース先が変わってしまってからヒット数が1/3になってしまった。どこのエンジンも同じデータベースを使う様では特色がない。こちらはレンタルサーバーで運用している関係でヒット数が伸び悩むと費用が嵩むだけにしかならない。また、意図していないページにアクセスが集中したりとこれも問題である。
■後記32 12月でオリジナルドメインに変更してから3年目となる。別に「どっと混む」様にと思って「.com」にした訳ではない。どちらかと言うとネットワーク社会をイメージする「.net」は好きではなく、広告/宣伝をイメージする「.com」の方が好感が持てた。企業のwebサイトも「.com」を使用するのが多くなって来た。...公開した初年は色々いじくったが2年目からは殆ど手を加えていない。また、コンテンツが写真中心と言う関係で、リピーターよりも初訪問の人が多い。正直言って、本サイトはあまり大勢に見られては困るのである。個人的にはインターネット検索なんてしないで「How-to本」を買った方が良いんじゃないのと言いたいのだが。
■後記31 例年、夏休みになるとアクセス数が減ってしまっていた。それは検索でhitさせたページしか見せなかったのと季節毎のコンテンツが充実していないことも原因であった。これでは殆どの人が1ページしか開かない。そこでページリンクを同一コンテンツで水平に展開する様に変更した。また、日陰にあったコンテンツを表に出し増強した。これが功を草して落ち込みを防ぐことが 出来た。
■後記30 梅雨入り前から「紫陽花」のページにアクセスする人が増えて来た。今は殆ど毎日アクセスがある。紫陽花ってそんなに人気がある花なのだろうか。意外や意外と言った感じである。だが、花菖蒲のページは見ないのである。アクセス数を獲得するにはグルメ、温泉、クリスマス、紫陽花のみにすれば直ぐに10万アクセスを獲得出来るのではないかと思ってしまう。
■後記29 ページの構成には非常に苦労させられる。内容を充実させたくても、年毎に出来と不出来が生じてしまう。だから、インターネットを楽しんでいる大多数の層に合わせ、凝った作リにしないのが一番である。また、見たい人が見るといのがインターネットだ。会社でホームページについてアンケートを取っても回答は「どちらとも言えない」と当り障りのない選択肢を選ぶ人が多い。余程のことがない限り「高い」や「低い」を選ばない。これは個人のサイトについても同じである。色々考えた結果、本サイトは現在の作り方になっているのである。従って、好き嫌いが分かれるのは了承願いたい。
■後記28 3月上旬から桜を撮っているので、もううんざり。寝ても覚めても桜・桜である。毎日、毎日、桜の写真を見ると気分が悪くなる。プロも同じだろうが、仕事と割り切っているのだろうか。写真のプロにはなりたくないよね〜。傑作が撮れれば面白いだろうが、撮影地、アングルの選択や旬を逃したら余計に苦労しそう。あぁ〜胃が悪くなりそう。それはそうとして皆、桜を上手く撮れないのだろうか。
■後記27 以前、「本サイトは非常に勉強になります。私もフィルムスキャナーを買います。・・・」と言うメールが読者から来た。また最近、カメラの量販店でフィルムスキャナーを見ている人が増えた感じがする。昔はデジカメ、デジカメで見向きもしなかったのに。だが、フィルムスキャナーはデジカメ以上に画像処理が面倒だ。買った人は自分のホームページでも作成するのであろうか。印刷するだけなら勿体無い。まぁ〜、フィルムの選択を間違わなければ発色はデジカメよりはいいかもしれないが...。ただ、プロ向けの最新フィルムを買わないと粒子が粗い。
■後記26 クリスマスと「東京ミレナリオ」で1年分のページ・アクセス数を稼いだ。やはり、クリスマスは国民的祝祭になっているからであろう。通常のコンテンツではアクセス数は得られない。まあ〜、アクセス数を稼ぐのが目的であればそれなりに大衆受けする様にページ、サイトを作ればいいのである。筆者はインターネットなんかつまらないからどうでもいい。だが、ホームページを持っている。これは仕事の一部と思っているからである。
■後記25 クリスマスと言うコンテンツは非常に美味しいから本サイトにもある。一般に、インターネットでは自分の興味のある情報しか見ないのだがクリスマスは例外である。情報量を多くすればそれだけのアクセス数を見込める。だが、大体個人のホームページを見たとしても内容が無く所謂、「こうなってましたサイト」が多い。「情報が欲しい人」とか「覗いてみたい人」には良いだろうが...。一方、マニアック過ぎるサイトは非常に面白いから好きだ。それはテーマが明確であるからだ。作ってみましただけでは駄目なのである。
■後記24 HTMLページ表示に「http://cgi.24o934ne.com/」を使用するとエラーウィンドウが出る様にしても無視して同URLで見る人が居る。仕方なく強引に正規URLに転送を行う様にした。あるページをアクセスするのに複数のアドレスでアクセスされるとページカウンターは別のURLアドレスとして認識しカウントするので困る。累計カウンターはどちらでも正常にカウントする。また、不用意に「http://cgi.24o934ne.com/」をアクセスされてはセキュリティの問題が生じる。「http://cgi.24o934ne.com/」でないと困る読者は居ないはずである。例え、「http://cgi.24o934ne.com/」でアクセスしたとしても「http://www.24o934ne.com/」に自動変更されるから、現在の設定を変更しなくても良い。
■後記23 ページ表示に「http://cgi.24o934ne.com/」を使用している人が居る。検索エンジンにはこのURLでは登録していない。「http://cgi.24o934ne.com/」は「掲示板」のみで使用するのであって、これ以外で使用した場合は正常表示されないことがある。
■後記22 JPEGの特許紛争が発生しているらしい。何を今更、「国際規格であるJPEGに問題が発生するんだ」と言ったのが感想である。似た様なことがホームページの掲載画像やCGI/JavaなどのScriptで著作権/肖像権問題として生じることがある。これらには十分に注意をしているつもりである。例えば、CGI/JavaなどのScriptをどこからか持って来てホームページに実装したとしても、原作者は著作権は主張するが使用したことに因る損失/損害責任は負わないのである。(作るだけ作って責任を執らないのか。)だから筆者はCGI/JavaなどのScriptの転用使用はせず自作する。また、掲載画像も自分で撮影した物を吟味して使う。ホームページは不特定多数の人が見るので紛争に巻き込まれたくないからだ。
■後記21 サイトを公開した頃は極限られたページしかご覧頂けない方が多かった。最近は閲覧の範囲が広がっているみたいだ。しかし、アンケートや画像ダウンロードのページ等、開いただけでそこから先が無い。見るだけなのか、サイト調査なのか全く判断できない。興味本位で3つのコンテンツを開いて見る人、ホームページ作成の参考の人などが居る。また、見る人は連続して20ページ位見る。個人のホームページにしてはCGIのページを含め、大分コンテンツが増えた。もう、増やすコンテンツが無いぞ。サーバー容量が30MB程残っているのに・・・・。
■後記20 アクセスログを見ていると、cookieをブロックしている読者が居ることが分かった。個人情報を保護するという観点からすると正当な方法であるが、サイト管理者から見ると「私は不正なアクセスをします」と証明している様なものである。雑誌にプライバシー保護についての特集記事を載せるというのはその雑誌はネット犯罪を助長していることになる。何れにしても、インターネット上ではなんらかの手段で個人が特定出来る様になっていないといけないのである。「情報を提供する側」と「見る側」とでは基準が異なるのだ。cookieでは住所などは分からないのである。そう、住基ネットのID番号と同じである。
■後記19 google.co.jpで検索すると検索したパラメータが本サイトに送られてくる。文字をUTF-8コードにデコードして見ると、検索入力が漠然としており、すごく曖昧だ。もっと絞り込み出来るのではと思う。何のページ/カテゴリーを検索したいのか全然分からない。終いには「おいおい、そんなんでhitさせるなよ!!」と呟いてしまう。例えば「35mmレンズで撮る」である。君は「何を撮るんだい」と聞きたい。まぁ〜何を検索したのかはどうでも良いのだが。
■後記18 近頃パソコン量販店ではADSL祭りを行っており、ある時MacにインストールされているIE5をいじり本サイトの写真コンテンツをADSLで見たら、画像と文字の表示が崩れる異常を発見した。調べた結果HTMLに埋め込んでいるCSS:カスケードスタイルシートの部分に問題があることが分かったので対策をした。現在のままでは編集がし難いので画像の配置方法を検討。ページ数が多いので苦労。「釣り」コンテンツには画像の配置要素は使用していないので不具合は生じない。Macユーザーも閲覧することがあることから修正する必要があった。Windows環境では正常である。
■後記17 「編集後記」なんて見ないだろうと思ったらここ最近に続けてアクセスされていることを確認した。巷では「個人情報保護法」でもちっきりであるが、マスコミは何かと言えば第一声が「表現/報道の自由」を持ち出す。あげくの果てが「メディア規正法」と歪めて偏向報道をしている。ま〜あそんなのはどうでも良いが。と言う訳で、「個人情報」のページを作成した。本サイトは個人のメールアドレスは取得しない。読者が公的機関でないと警戒するから。但し、何処で見ているのかは確認しないといけない。知的所有権、著作権、サイトへの障害等の問題が発生した場合の追求のために。本サイトは何処のページをアクセスしてもCGIを動かしているから表題のPerl5-CGIのページのみにしか使用していないのではない。
■後記16 JavaAppletが将来廃止予定であることと、Appletを使用するとページアクセスリストの生成に抜けが生じることからページリンクをGIFで作成した。こうすることでダウンロードが速くなった。個人個人がどの様にアクセスしたのかが正確に記録されないとコンテンツの作成基準が定まらない。
■後記15 冬季のカレイ釣りも終わった。何とか結果を出せたのでほっとしている。数十回の釣行で4日しか釣れていない。厳しい釣りを強いられた。クロダイシーズンまで釣りは暫く休みです。
■後記14 2001/12/20にドメイン名を変えた。これはサーバー容量が無くなって来たのと、CGIでアクセスカウンターを実装する為である。 アクセスカウンターはGIFを使用していることからタグを使っても思う様には行かず表示させるまでに1ヶ月も掛った。その後もアクセスページがリストアップされなかったり、ブロードバンド対策、ダウンロード中止対策を施す必要が生じ苦労した。
■後記13 クリスマスに因んだ画像を15枚程掲載した。何れも超広角レンズによる接写撮影であるから撮り難く少しアングルを変えると描写イメージが違ったりしてしまった。撮影意図が明確な物で訴求力のある画像を選んで見た。如何であっただろうか。少しマニアックになっているのでその道の通でしか判らないだろう。
■後記12 アクセス状況を確認するため、カウンターを設置した。設置基準は全ページに各コンテンツ毎に分けてある。それによる、夜中のアクセスが何件かある。幾つかは巡回ロボットであるが。9:00pm〜翌日1:00amまでがブランク時間帯である。閲覧されているOSはWin98が多く、ブラウザはIE5〜5.5で構成されている。稀にPowerPCを使用している方がおられる。今、写真集が売れない時代だから写真のコンテンツを覗かれる方が少ない様に思う。
■後記11 クロダイのシーズンを終わるにあたり、石■さんから「まだ釣れているよ」と言われてしまった。「生憎、今朝バラシテしまったが、そこに掛かっているよ。」 見ると、クロダイならぬ50cm程の居着きフッコであった。更に、「へ〜もう終わりなの。釣れないのは腕が悪いんだよ」なんて言われてしまった。粘り強く、新ポイント・データを収集すれば年々釣果は上がるだろう。まあ、居て食う気が有れば釣れる魚だから。これはのめり込み方の問題かな。石■さんも「カレイどうしようかな〜」と言っていた。「管理事務所に工事を発注する金が無いのに直せる訳が無い。」柳■さんと私もそうだと頷いた。なんだか石■さんの釣果自慢を聞かされてしまった。
■後記10 バラシは付き物であるから仕方ないとして、ようやく新世紀クロダイをgetしたがかなり苦労した。居れば何らかの反応があるが、春の海中と同じで餌取りも何もいない。こんなのが8月下旬まで続いた。あともう1枚は微妙だ。それは水温の下降が思ったよりも早いと思われるからである。取りあえず型を見たので来年の釣果で取り返したい。
■後記9 今年はまとまった雨が降らない。唐梅雨だし、梅雨明けが早いし、クロダイが釣れないし、台風も上陸しない為、海水が赤茶色になるし、異常続き。「おゃ、クロダイが釣れないのは別の問題では」と突っ込まれそう。「堤防でないから障害物に邪魔される」と苦しい言い訳をしよう。それはさておき、もう学生は夏休みだ。既に花火シーズンが開幕した。新世紀と銘打って華やかに行われるだろう。これからHPの内容も華やかになれば良いが...。
■後記8 クロダイ・シーズンinを迎えるに当たり、「40overへの道」に付随するページを変更した。乗っ込み不調な地域があったりして、今年の湾奥は不調かもしれない。が、良型の反応はあるから期待をしつつ.....。本サイトではJavaAppletを使用している為、表示不具合等が発生しない様に、その他のページも変更した。
■後記7 RZ67とOM-3Tiを同時に使用したのでフットワークが阻害されてしまった。蒸気機関車を撮っている分はそうでもないが、撮影アングルを求める場合は35mm一眼レフのみが良かったと反省した。特に広角レンズを使う場合が顕著だ。
■後記6 新着情報のページにコンテンツバーを設置した。これに依り本体画面をスクロールしても、コンテンツスイッチが移動しないので閲覧途中でのページ移動性が改善される。これは新着情報・本体から辿っていったリンクに対して追加される。上部と左部のコンテンツスイッチをクリックした場合はコンテンツバーは追加しない。
■後記5 2001/4/14現在、サーチエンジンのLycos、goo、に登録されていることを確認した。検索で出るページタイトルを変更した。
■後記4 2001/3/23現在、サーチエンジンのInfo Seekに本サイトが登録されていることを確認。
■後記3 2001/3/19現在、サーチエンジンのFlesh eyeに本サイトが登録されていることを確認。キーワードはindex.htmの言葉。頻繁に検索を行う人は少ないと考えている。本サイトは検索で偶々見つけた人が覗く程度。覗くと言っても、表紙のみで退出する人も居れば、興味のあるページを閲覧後に退出する人も居ると考えている。大多数の人が望んでいるサイトでなければアクセス数は増えない。従って、公開に依る影響は無いと思う。
■後記2 サーバー内フォルダーからダウンロードするページを作ったりして、企業のHPで使用されている内容まで取り込んでみた。あと、サイト内検索があるが、検索する程のコンテンツが無いのでここまでかなと思っている。レンタルサーバーがFrontPage2000に対応していないことでヒットカウンター、データ収集フォームが使用出来なくなってしまった。登録してある???.comを使用すれば全ての機能が使用できるのだが。 完成度が高まってから移動することにしよう。このサイトは背景を黒に統一してあるので画面設計に苦労する。特に色使いが難しい。
■後記1
企業の広告目的HPなら内容が充実しているが、個人HPは充実させるのが難点である。掲出テーマは写真と釣りを選んだ。両者は趣味にしている人が多いと思う。私自身、写真は1994年からである。これは、オリンパス光学工業(株)からOM-3Tiが発売された時とほぼ合致する。もう、メカシャッターのくたびれを修理したくらいだ。釣りは会社の残業規制が始まり、収入減になった時からで1999年からになる。何れも、若葉マークである。 01-March-2001:作成者談
|