アクセス数 Since
25-Jan.-2002 全頁累計: 本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。 Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。 ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。 Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。 Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら。 |
更新日:2020/01/01 1990年代初頭は、勤務地が秋葉原であったことから、After5はコンサートに週2〜3回出かけていた。30〜40分でホールに行 けたからだ。神奈川県・新百合丘に変わってからはめっきり行けなくなった。チケット代も\8,000程するので馬鹿にならない。
器楽曲も良いのですが、声楽曲は格別と思っています。人の声ほど魅力的な楽器はありません。人の感情を各声部が絡み 歌い上げるとその世界に何時の間にか惹き込まれて行きます。器楽によるアンサンブル等では味わえません。また、器楽に 情感を込めて歌い上げさせるたりするとゾクッとします。ヴァイオリン、ヴィオラ等よりもチェロの方が感情表現力が豊かです。 最近、若い音楽家が多数の企業CFでイメージキャラクターとして登場しています。
■よく行くコンサートホール
バロック、古典派のみ聞きます。ジャンルは交響曲、器楽曲、オラトリオ、カンタータ他 バッハはオラトリオ、カンタータのみ、ヘンデル、テレマン、ヴィバルディ、ハイドン他。ベートーベン、モーツアルトは聞きません。 特定作曲家の演奏があるかで、聞くかどうかを決めています。演奏家重視ではありません。 やはり日本初演であれば出掛け、生演奏を聞きたくなります。
|