継続撮影しているテーマへのリンク

 

Perl5-CGI

アクセス数   Since 25-Jan.-2002 全頁累計:  全頁日毎:   Web初安打:

本サイトは開いた頁の画像を効果的に魅せる術を模索しながら作成しています。

Java系アプリケーションや、CGIなどのスクリプトを実行させている関係で表示完了まで時間が掛かるページがありますので御了承下さい。

ブラウジングはInternetExplorerについてはVer.11以上でFireFox、Operaで可能です。Edge、Safariは未確認です。IE11以前のバージョンでは正常に表示されない場合があります。

Java実行環境のセキュリティ強化、Flashアプリケーションが2020年末でサポート終了になるため、JavaScriptで代替実装しています。HTML5には未対応です。

Windowsの画面は1024×768、ブラウザの文字サイズは中[M]が標準です。画面サイズが小さいと表示が崩れることがあります。表示エラーの対処はこちら


更新日:2023/01/01

Copyright (c)2001-2023 "o9chan4" ALL RIGHTS RESERVED.  許可なく掲載画像の複製,転載,加工を禁ずる。

画像を表示するにはMacromedia FlashPlayer Ver.7以上が必要です。バージョンアップ・ウィンドウが表示されたらインストールして下さい。

上手く動作しない場合は上記リンクから最新のFlashPlayerをインストール願います。

  

■撮影テーマ
絵葉書の様な絵などは撮らない。

狙いを明確にしてページ内の絵を構成するが、被写体には全て旬があるため上手く絵が決まる時とそうでない時がある。

中途半端な狙い方では絵自体が弱くなる。従って、超・広角レンズの多用かクローズアップ撮影の手法となる。中望遠域

の画角による表現は行わない。ここが見る人の好みが分かれるところでもある。

■山野草

EOS-5 EF180/F3.5Lmacro  f3.5・AE  E100S

昆虫は撮らない。撮影は山野草が中心である。鑑賞用の花等は大きいが、野草は非常に小さい。背景色などの色彩に拘る場合は公園の花畑でないと都合良くは行かない。要は色彩色を豊かにするか、撮影意図を取るかの違いです。

 

山野草にはランの様にアングルによっては面白い表情を狙える場合がある。

 

◆関連ページ

早春の花   初夏の花   梅園   藤と牡丹   花木   ススキ草原

花菖蒲   紫陽花   ヒマワリ畑   コスモス畑

山ツツジ群落   山アジサイの小道

高倍率マクロ   等倍マクロ

 

 

 

 

■桜花のクローズアップ

OM-4TiB  Zuiko 50/F2macro  f4・SP・AE+1EV  E100S

近場に桜並木や樹形のすばらしい桜がないことからマクロレンズでクローズアップ撮影するか、広角レンズでダイナミックに切り取る。染井吉野は単調だから被写体とはしない。

寒桜、修善寺寒桜、陽光  他

 

◆関連ページ

桜2002   桜2003   桜2004   桜2005  桜2006  桜2007  桜2008

桜2009   桜2010

 

◆枝垂れ桜:神奈川、東京都&郊外、秩父、奥武蔵、千葉混載

第1部   第2部   第3部   第4部   第5部   第6部  第7部  第8部

第9部

※枝振り狙い中心で全8ページ

新宿御苑、紹太寺、六義園、小石川後楽園、梅岩寺、慈眼寺、正念寺

清雲寺、長泉院、昌福寺、川井家、大光寺、高麗神社、弘法寺、高楽寺

金剛寺、清龍院 

 

◆秩父路の桜[抜粋] 〜枝垂れ桜〜

清雲寺、長泉院、昌福寺 他

 

 

■サンタ&トナカイ&光のオブジェ

OM-4TiB Zuiko 35/F2  f5.6・SP・AE+2EV  EPT

綺麗なクリスマス・イルミネーションの全体像を撮っても単なる記録にしかならないので、オブジェの独特な表情や広角レンズで遠近感を強調させる手法を選ぶ。

 

◆関連ページ

クリスマス・イルミネーション2000〜2009   全29ページ

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

  

  

■東京湾大華火祭

OM-4TiB  Zuiko 50/F1.8   f8・8S+f8・2S  E100S

メイン会場から離れた場所で撮るとインパクトのない弱い絵となる。出来るだけ至近距離で撮るのが一番良い。毎年撮影場所を変えているが何処も冴えない。

 

お台場、品川、芝浦、竹芝を検索している人は少ないからメイン会場周辺で構成。

 

お盆の頃は雨に祟られるから中止になることがあるから毎年撮れるとは限らない。

 

 

◆花火関連ページ

「東京湾大華火祭」イメージ 第2集  第3集  第4集

花火をクローズアップしてイメージ化する

花火のある風景

広角で花火を強調する

 

◆お台場関連ページ

お台場の夜明け

 

 

■秩父鉄道C58363

OM-4TiB  Zuiko   85/F2 f16・1/8  E100S

架線を回避するのに苦労はしない。片側にしかないからだ。逆に言うと撮り易い。煙で障害物が隠せるから。 特に、動感が感じられる物が出来ると嬉しい。基本的には標準レンズの画角を使用する。

 

以前は真岡鉄道、上越線にも行っていたが、最近は自宅から近い秩父鉄道のみになった。中判カメラも横にセットして同時に撮るため準・標準レンズを多用する。

 

◆関連ページ
真岡鉄道:C11325 & C1266  全3ページ

JR東日本・上越線:D51498  全2ページ

JR東日本・水郡線:C58363

 

 

 

 

 

■東京ミレナリオ「光の彫刻」

OM-4TiB  Zuiko 100/F2 f8・AE+0.3EV  E100G

1999年は迷ったあげく写真の基本構図の様なイルミネーションを撮ってもつまらない絵になることから行かなかった。2000年にとりあえず行ったのでそれ以来継続撮影している。 撮影場所の制約を受けるが斬新なアングルから狙った方が面白い。

 

◆関連ページ

東京ミレナリオ2001〜2005 全5ページ

 

 

 

 

Home

目次| 更新情報

編集後記| Article| Link| 壁紙Sample| Guest

Music| 撮影テーマ| My写真| 海釣り| 釣行メモ| 40cmOverへの道